2019東京砂漠250㎞

3年前に出たサハラマラソン
実は毎年サハラマラソンの時期その裏番組で東京で日常生活を送りながら
同じ距離を走ろう!という阿保な企画があるのです
一見砂漠じゃないし暑くないし楽だろうと思われがちですが
日常生活を送りながら7日間で250㎞走ろうって方が意外と大変
今年もその時期が来たのですが
僕は毎年1年に1ヶ月だけ月に1000㎞走ろうって企画を個人的にやっているので(今のところ未達成。最高28日間で800㎞)7日間で250㎞なんて意外といつもやっているのだ。一昨年東京砂漠は意外と楽に達成してしまったから、去年はハードル上げて最後の100㎞を日本一過酷なトレイルコースにしたら撃沈w
今年はどうしようと思いつつ
ちょうど1ヶ月後に自分の本番の3年越しのレースがあるのであまり乗り気にはなれないでいた
なぜ乗り気にはなれないのかって
これをやって良いトレーニングになるとは思えないただそれだけ
トレーニングにはAeT値ってのがあって僕の場合はhr138ぐらいなのだけれどそれ以下の状態でトレーニングをしてもスタミナ強化の観点で言うと効果がないと言われている
つまり無駄な努力をしていることになってしまう
毎日フルマラソンに近い距離を走って仕事にも影響してツラい思いして
その結果がトレーニング効果としては無意味ってあんまりだがそれが現実
僕は今回L.Aにも長い期間行っていてあまり質の良いトレーニングが出来ずにいて気づいたらレース1ヶ月前をあまり良い状態で迎えられず
レース自体を諦めようか葛藤していたほどだ
だけれどなんとか踏み止まって挑戦しよう残りの1ヶ月をやれるだけの事をやろうと決意したのに果たしてその結果が無駄な努力でいいのか葛藤していた
そもそもレースがなければそういう企画は大好き
無駄だろうがなんだろうがやりたいタチ
そもそもそれを言ったらトライアスロンやトレイルもキツイレース自体がそもそも人生にとってどうしてもなくてはならないものではなく無駄な事かもしれない
そんなことやってなくたって人生を十分幸せに生きている人だって沢山いる
だから悩んだ
だけれど僕はサハラマラソンに出ている仲間の応援も含めてやろうと決意した
帰国後月曜日からスタート
目次
DAY1
時差ボケもあり朝の4時に眼が覚める
いつもより1時間早いだけなら誤差の範囲
気合を入れて僕のお気に入りの羽田往復コース30㎞でサッサと今日の分を終わらせよう!
ん?なんか雨の音がする。。
外を見る意外といい感じの雨
天気予報を確認
今日一日雨
週間天気予報を確認
水曜日も1日雨
しかも気温10度以下
カリフォルニア帰りの僕にはこたえる寒さだ
よし!!あっさりDNSだ笑
こうして僕の2019東京砂漠は終わった
DAY1 ジムトレッドミル傾斜15%速度5.8 40分3山

DAY2
1日目を走らずもしてあっさりDNSしてしまった
もしかしてチモリンのファンになりすぎて僕まで汚染されているかもw
そもそも今回は距離だけをむやみに走る練習に意味を見出せてなかったから
あっさりDNSしてしまったのかも
かといって100mileのレースの1ヶ月前トレーニングとして
どんなトレーニングをしていいのか
僕は迷子だった
尊敬してる考えを持っている水泳の先生に思いきって相談するも
「僕は2時間以上のレースに出たことないからわかりません」と返ってくる
当たり前かw
僕は悩んだ考えた
3月までの長距離練習はとりあえずこなし終わった
去年できなかった練習も今年はやれた
しかし1ヶ月前の練習を考えて用意していなかった
とりあえず朝RUNに出る
何か浮かぶかもしれない
すると
前から見覚えのある姿勢の良い走りの方が現る
神に見えた
超ロングの神がほんとにそこにいた
デスバレーのバッドウォーターで優勝した唯一の日本人
とりあえず図々しくも付いて行って質問ぜめ
とりあえず強引に食事の約束を取り付けるw
キャバ嬢を口説く時並みに強引にw
そしてさっそく食事に行って
また質問攻め
快くも応えるどころか僕のためにやった方が良い事をまとめて来てくれていた
ほんとに神か
やっぱり強い人は優しい

DAY2
朝RUN10㎞からの坂道ダッシュ5本
夜低酸素トレッドミル10㎞弱 ㎞4分20ペース
DAY3
今日でちょうどレース1ヶ月前
ここから1ヶ月レース前は完全に麦酒一杯も禁止の恒例レース前禁酒期間
結局、日本に帰って来て一緒に飲めたのは前日の会社の子の1組だけだった
他の誘ってくれていた方すみません
だけれど僕はどうしてもこのレースを本気でやり切りたいのです
今日は二日酔いでなんとかヨガだけ行く
DAY4
朝RUN11㎞ビルドアップ するも下手くそ最後も3分42までしか上がらず
夜ジムのウエイトトレーニングと恒例坂道15%トレッドミル40分
この2本立ての日は朝から憂鬱になるほどキツいほんとにキツイ

DAY5
やっと金曜日
なんとか今週の高強度トレーニングを全部こなせそうだ
量の練習を避けたはいいが
高強度の練習はキツくて疲労も蓄積されてきた
足がパンパン
DAY5 低酸素トレッドミル 10㎞弱 ㎞4分20秒
DAY6
なんとか5日間の高強度トレーニングを終えて
筋肉痛も全開だけれど全部こなせた
今日は仕上げの
越生で試走
新しいアルトラのシューズと実際のバックパックでイメージ走と道確認
アルトラのシューズの説明書に最初は800m以上走らないでくださいって書いてあったから今日は少しだけ
いきなり道を間違える
背後から去年の優勝者が来る
付いて行ったわいいがスタートから今週の高強度のトレーニングで脚が筋肉痛
すぐに付いていくの断念
いや〜筋肉痛なければついていけたよw
結果仲間にも煽られてSouth1周50㎞

しかし今日試したアルトラのシューズが最高に良い
軽くて脚にくっついているかのような感覚
気持ちよくてついつい800mを無視して50㎞走ってしまった
だけれどよくまぁスタート時点で脚があの状態で走りきったと自分をたまには褒めてやりたい
こんなに1周を早く感じたのは初めてだ

1週間を終えて
やっと平日もちゃんとトレーニングをして
週末にまとめるというサイクルで練習ができた
今日の走りの感覚からいったらやっぱりこれでこの練習で良かったのかもしれないと感じている
だけど100mileレースなんて長すぎてどれが正解なのかわからない
もしかしたもっと長い距離を走っておいた方いいのかもしれない
だけれど僕は僕の正しいと思うやり方であと3週間を乗り越えようと思う
距離にしたら今週は100㎞ぐらいだけ
だけどキツさにしたらかなりキツい練習をこなせた
この積み重ねがかならず糧となる
僕は今年の東京砂漠は早々にDNSしちゃったけれど
本当のサハラマラソンの皆さんお疲れ様でした!!
きっとこのうちの何人かはいつかUTMBでも行ってトレイルランニングに目覚めるだろう
1週目お終い